2010年5月13日(木)  
コアジサシとハマシギ
 昨日、野島で今年初めてコアジサシを確認。今日ゆっくり探して、写真を写そうと思ったのですが、居ませんでした。1日で抜けてしまったようです。

 メダイチドリは激減しましたが、ハマシギはまだ多数が健在です。

 遠くちらちらカモメが飛んでいる。と思いきや。


 この帽子をかぶった姿は、コアジサシです。2羽いたのですが、昨日中に移動して抜けてしまったようです。残念。


 こちらは本日のハマシギさんたち。まだ51羽も居ます。今年は、ハマシギの当たり年です。例年ならもう10羽以下になっている時期です。


 潮干狩りの人に追われて、いつもの場所に集合します。


 お腹が一杯になり、水浴びして身だしなみを整えます。



野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
 本日は、珍しく大挙して水浴びをしていました。「いい湯だな」「ほんとに・・・」とでも話しているようです。

 
 身体を傾け、バシャバシャと水浴び、不思議と真水の多い場所で水浴びししています。やはり、海水より気持ちが良いのでしょう。


 エサをくわえたハマシギ。小さな巻貝のようなものです、今年は、このエサを食べているのを3回ほど見ました。でも、何かは分かりません。


 ソリハシシギも、まだ渡らずに頑張っています。


 影が薄くなってきたメダイチドリ。この固体のようにオレンジ色が見事な子は少ないです。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る